メニュー

診療時間:9:30~12:00 14:30~17:30
※土曜 14:30~15:30(受付15:00まで)
【休診日】水曜、金曜午後、日曜、祝日

がん検診について

medical

がん検診とは

女性特有の臓器のがんとして主に子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん、そして乳がんがあります。厚生労働省の資料によると日本人の死因の第一位はがんによるものです。がんは進行すると治療が難しいのですが早期発見によって予後の改善を見込めるものもあります。

子宮頸がん

子宮頸がん

子宮頸がんはその発生にパピローマウイルス(HPV : Human Papillomavirus)の性行為による感染が関与することがわかっています。HPV感染は決してまれなものではなく、感染しても多くの場合は症状のないうちに自然排除されてしまいます。しかしHPVが排除されず感染が続くと、一部に子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんが発生すると考えられています。子宮頸がんの罹患数は年間約10900例で、死亡数は年間約2900人(人口動態統計2014年より)といわれています。年齢別では20歳代後半から40歳前後までが高くなっていますが、近年罹患率、死亡率ともに若年化してきている傾向があります。また、喫煙や受動喫煙との関連も最近指摘されています。
子宮頸がんは「異形成」という前がん病変を経てがん化します。子宮がん検診や組織診で異型細胞をみつけることで早期に治療を行うことが可能です。早期に治療ができれば子宮頸がんは比較的予後の良いがんです。このため厚生労働省は2年に1度の子宮がん検診を受けることを勧めていますが、当院では月経がある方は年に1回、閉経後の方は2年に1回の検査をお勧めしています。

子宮体がん

子宮体がん

婦人科のがんで最も多いと言われているのがこの子宮体がんです。子宮体がんも早期に発見し早期治療を行う場合ほど治療の成績が良いため、早期診断が重要になります。
子宮体がんはエストロゲンという女性ホルモンによる長期刺激が原因で起こるものが約80%と言われています。肥満、閉経が遅い、出産経験がないなどの場合に発症リスクが高くなるようです。
初期から自覚される症状に不正性器出血があります。特に閉経後に長く不正性器出血が持続する場合は子宮体がんの検査を受けましょう。年間の罹患数は約13600人で、死亡数は約2200人(人口動態統計2014年より)と言われています。

卵巣がん

卵巣がん

初期の卵巣がんはほとんど自覚症状がありません。自身で気が付かないうちに増大し、下腹部の圧迫感や頻尿などで初めて気がつくケースも多々有ります。初期に気づかれにくいため、診断がつくときにはすでに転移や播種(がん細胞が周囲に散らばること)をしていることもあります。
卵巣がんの発生原因は様々な要因が関与していると言われています。遺伝的関与があるものは10%前後とのことです。婦人科の良性疾患としてよくみられる多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、子宮内膜症、骨盤内炎症性疾患などもリスク要因として指摘されています。卵巣は子宮頸がんや子宮体がんと違って細胞を採取しての健診を行うことが出来ません。超音波検査による定期的な検査をお勧めします。

乳がん

乳がん

乳がんの多くは乳管から発生します。しこりとして見つかる前に周囲のリンパ節や他臓器に転移して見つかるケースもあります。乳がんも早期発見による適切な治療で良好な経過が期待できます。症状としては「乳房のしこり」「皮膚のひきつれ」「リンパ節の腫れ」などがありますが、これらがあったからといってすべて乳がんというわけではありません。乳がんも子宮体がんと同様にエストロゲンというホルモンが関与していることがわかっています。また喫煙や受動喫煙、乳がんの家族歴の関与も確実となっています。日本人女性の乳がん罹患数は年間 約90000人で増加の一途を辿っています。死亡数は約13000人といわれ、年齢別では30歳代から増加し始め、50歳前後でピークを迎えます。
当院にはマンモグラフィー機器がありませんのでマンモグラフィーは別医療機関にて受けて頂く必要があります。